2021-04

音声変化ミニ講座

音声変化ミニ講座 [14] 「ドンチュ、ディッジュ、ミシュ」「イシー」

II. 音声変化の14のパターン このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。 モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では...
音声変化ミニ講座

音声変化ミニ講座 [13] 同じ音同士でつながる

II. 音声変化の14のパターン このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。 モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では...
Uncategorized

音声変化ミニ講座[5] 頻出する表現

I. 音声変化の全体像:起きやすい場所と単語  頻出する表現 「誰でも知っているはず」と、英語ネイティブが無意識に思っているような頻出表現も音声変化が起きがちです。 こうした頻出表現は大きく分けると次の3つのグループにな...
音声変化ミニ講座

音声変化ミニ講座[4] 文の出だし(文頭)

I. 音声変化の全体像:起きやすい場所と単語  文の出だし(文頭) 英語では文の出だし(文頭)に重要な情報が詰まっていることはご存知かと思います。最初の4,5語くらいが、いわば、センテンスの背骨の部分です。動詞まで、あるいはそ...
音声変化ミニ講座

音声変化ミニ講座[3] 機能語 

I. 省エネ発音の全体像:起きやすい場所と単語 機能語  機能語、というのは聴きなれない言葉かも知れません。 直接には文の内容に結びつかない付属的な単語のことを指します。 「直接には文の内容に結びつかない」 とい...
音声変化ミニ講座

音声変化ミニ講座[2] 単語内のアクセントのない音節

I. 省エネ発音の全体像:起きやすい場所と単語 単語内のアクセントのない音節 英語の辞書を見ると、発音記号というものが載っていて、発音記号の中にはおなじみのアクセント記号というやつがついています。前のページで英語のセンテン...
タイトルとURLをコピーしました