II. 音声変化の14のパターン
このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。
モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では、この14のパターンのどれか、あるいはいくつかが混ざって働いています。音声変化の度合いは人によってもっと強いこともありますが、まずはこのレベルの音をしっかりと把握することが基本です。それぞれのパターンの音を何度も聴き、出来る範囲で真似をしながら耳に焼きつけてください。
【パターン14】 破裂音が消える
英語の子音の聴きとりは日本人にとっては難しいですね。
ひとつには周波数の違い。英語の子音は高い周波数を持っているので
低周波数の音ばかりの日本語になれた耳にはとらえにくい。
これは、もう常識となっているようです。
子音の中でも一番手ごわいのは破裂音。アクセントのある強い音節にある場合は
問題ないのですが、語尾にこられたりするとヤッカイものです。
語尾でフット音が消えて一瞬の空白がある。その空白に消えた破裂音があるのです。
聞こえなくても口の構えはその音にいっていて意識上では発音しているので
発音しているときと同じ一音分だけの時間が使われているからです。
Good Job! を グッジョッ!、Good luck! を グッラッ!などと書くことがありますね。
この空白を「ッ」の表記で うまくあらわしているといえます。
破裂音とは舌や唇で息を破裂させて出す音。全部で6つあります。
[p]、 [t]、 [k] という3つの無声音、および、これを有声化した [b]、[d]、[g] の3つです。
無声音とは声帯に指を当ててみると声帯が震えていない音。有声音とは、声帯が震える音です。
省エネ発音では、もともと捉えにくい破裂音がさらに弱まるか、消えてしまいます。
カジュアル度が低い場面では語尾であってもきちんと発音するほうがよいのです。
ニュースキャスター達を観察すると ごく軽くであっても、きちんと破裂させていることがよくわかります。
語尾にくる破裂音の例をいくつか聞いて見ましょう。
She wasn’t (late).
(Hand) me (that).
(That) was so (quick).
(Could we) go to (that) new restaurant (tonight)?
You’re doing a (great job). Keep it (up) !
<訳文>
2. それを僕に渡してくれよ。
5 上出来だよ。その調子で続けて。.
語尾でなくても消える破裂音もあります。
いくつか子音がつづくと起きる省エネです。
語尾よりは聞き取りに困ることは少ないのですが、ひとつだけ例をあげておきます。
picture
picture が pitcher (ピッチャー)に聞こえますね。
ミニ講座3で pumpkin ⇒ pum’kin、 probably ⇒ prob’ly となる例をあげたのと
同じタイプの省エネです。
さて、次のセクションでは、現実の会話の中で、さまざまな音声変化がどのように
使われているか聞いてみます。
このセクションでは、数多くある省エネパターンの中から代表的なものを選び、 基本的な音声サンプルとともにご紹介しています。
さらに多くの音声変化を知り、音声をたっぷりと使った徹底的なリスニングの トレーニングをご希望されるかたは、こちらをご覧ください。