II. 音声変化の14のパターン
このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。
モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では、この14のパターンのどれか、あるいはいくつかが混ざって働いています。音声変化の度合いは人によってもっと強いこともありますが、まずはこのレベルの音をしっかりと把握することが基本です。それぞれのパターンの音を何度も聴き、出来る範囲で真似をしながら耳に焼きつけてください。
音のつながり方のいろいろ
英語はひとつひとつの単語ごとに区切って話すと不自然です。
意味の切れ目の部分では、はっきりと区切ってもよいですが、単語の切れ目では区切りません。
ですから 二つ以上の単語がつながってヒトカタマリに発音されるのは当たり前のことです。
そのつながりかたによって、聞き取りにくさが増します。
次の5つのパターンで、単語のさまざまなつながり方をご紹介します。
【パターン9】 リエゾン(音の連結)
語尾が子音で終わる単語のあとに母音ではじまる語がくると語尾と語頭がつながります。
いくつか例をあげますので、聞き取ってみましょう。
I saw them walking (arm in arm).
彼らが腕を組んで歩いてるのを見たわ。
I (wish I had a) car.
車もってたらなあ。
Who (was it)?
(Call on us) when you have time.
時間があるとき私たちのとこに寄ってね。
リエゾンをせずに、一語一語ブツギリにするには、かえってエネルギーが必要です。
たとえば、上の 1 を例にとると、、、
arm (ポーズ) in (ポーズ) arm
とブツギリで発音するのと
ar mi narm (この文字通り発音すれば、きれいにつながるはずです。)
と、なめらかにつなげるのと比べてみましょう。
リエゾンすると、一語の長めの単語のようにラクに発音できますね。
<例文解説>
前の語の語尾の子音と次の語の語頭の母音を確認しておきます。
1. arm in arm 定型的なチャンク表現。
2. wish I had a
3. was it
4. Call on us 「動詞+前置詞」のイディオムでは必ずといっていいほど省エネが発生します。
次ページでは、少しタイプの違うリエゾンを見ることにしましょう。