II. 音声変化の14のパターン
このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。
モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では、この14のパターンのどれか、あるいはいくつかが混ざって働いています。音声変化の度合いは人によってもっと強いこともありますが、まずはこのレベルの音をしっかりと把握することが基本です。それぞれのパターンの音を何度も聴き、出来る範囲で真似をしながら耳に焼きつけてください。
【パターン3】 Under アンナーの D (D が その前のN に吸収されて弱くなるか消える)
D の音で多く起きる音声変化は二つありますが、一つ目はこんな音です。
under
When did you two meet?
handle
青く示した D の音が その前のN に飲み込まれるように弱くなっていますね。
この省エネが起きるのにも、とても明確なパターンがあります。
「nd + (アクセントのない)母音、またはL」
「あれ?!」、と思った人もいるかも知れません。
そうです、前ページの「Center セナー のT」とほとんどそっくり。
「Center セナー のT」は、こんな公式でした。
「nt + (アクセントのない)母音、またはL」
T のかわりに D で起きる点だけが違いです。
上の音声の省エネがこの公式にあてはまっていることを確認しておきます。
under ⇒ アンナー un’ner nd + (アクセントのない)母音
when did ⇒ ウェンニッd when’nid nd + (アクセントのない)母音
handle ⇒ ハンヌル han’nel nd + L
when did と似ていて聞き逃しがちな文頭の省エネ、ひとつ聴きとってみましょう。
When do you think you’ll be home?
ところで、sender, center という2語、
「nt + (アクセントのない)母音、またはL」
「nd + (アクセントのない)母音、またはL」
どちらも T, D がNに飲み込まれたように弱くなるか消えるのだから
ほぼ同じ音になりがちです。
sender/center
まあ、sender と center じゃ、同じような文脈で使われることは普通なさそうですから、
混乱することはないかも知れません。
でも、音声変化が強くなって聞き取りにくくなり、幾通りかの単語の候補がある時は
以外とあるんです。それは歌詞です。日本語の歌詞よりも聞き間違いを起こしやすい。
聞き間違った歌詞のことは misheard lyrics と言います。これをキーワードに検索してみると
うわっと驚くほどのサイトが検索されます。そして愉快な聞き間違いや、「へえ~ネイティブでもこんな聞き間違いをするんだ!」と意外に思うような聞き間違いの実例を知ることができますよ。