II. 音声変化の14のパターン
このセクション II では、音声変化を14のパターンに分けました。もっとも頻繁に耳にするタイプの音声変化で、最低限知っておきたいものを取りあげています。
モゴモゴと聴きとりにくい部分の大半では、この14のパターンのどれか、あるいはいくつかが混ざって働いています。音声変化の度合いは人によってもっと強いこともありますが、まずはこのレベルの音をしっかりと把握することが基本です。それぞれのパターンの音を何度も聴き、出来る範囲で真似をしながら耳に焼きつけてください。
【パターン2】 Center セナー のT (T が、その前のN に吸収されて弱くなるか消える)
T の省エネ発音の2番目は こんな音です。
T がその前にくるNの音に吸収されたように省エネします。
N の一部、またNの延長のようにも聞こえます。
この音を覚えやすいように「Center セナー のT」と呼ぶことにします。
このパターンは、N のあとに T が、さらに T のあとにアクセントがない母音か L の音がくるときに
起こります。
ちょっとメンドウかも知れませんが、これは知っておくと便利なので、
簡単に公式のようにして書いてみます。こんなふうにすっきりと書けます。
「nt + (アクセントのない)母音、またはL」
上の音声の center と mental、この公式にあてはまっていることを確認してみます。
(カタカナ表記はあくまで参考まで。)
center ⇒ cen’ner セナー nt + (アクセントのない)母音
mental ⇒ men’nal メナル nt + L
(スペリング上は t のあとに a がきていますがこの a は発音せず。
省エネ前の元来の発音記号は [mentl] )
このパターンでは 特に「nt + 母音」の言葉がたくさんあります。
<ひとつの単語内の省エネ>
enter ⇒ en’ner エナー
winter ⇒ win’ner ウィナー
Internet ⇒ in’nernet イナネット
international ⇒ in’nernational イナナショナル
interactive ⇒ in’neractive イナラクティヴ
interesting ⇒ in’neresting イネレスティング
into ⇒ in’noo イヌー
onto ⇒ on’noo オヌー
twenty⇒ twen’ny トゥエニ
percentage ⇒ percen’nage パーセネージ
advantage ⇒ advan’nage アドヴァネージ
<ふたつの単語にまたがった省エネ>
been to ⇒ been’noo ビーヌー
want to ⇒ wan’noo ワンヌー (want to⇒ワナの一歩手前の音。)
gone to ⇒ gone’noo ガンヌー
「nt + (アクセントのない)母音」としたように
T に続く母音にアクセントがあれば起きません。例えば。。。
inTERn (企業や病院などのインターン)
unTIL
T は、強くしっかり破裂させます。
N という音は粘りのある大変クセのある音です。
しかも舌先の位置が T と同じで、上の歯と歯茎の境目あたりにあります。
いっぽう N に続く T のほうはアクセントのない弱音節にあるので、
強く破裂せずにラクをしよう、という気分で 待ち受けています。
そのため、先に発音されたクセのあるN の音に T が吸収されて この省エネがおきるのです。
以上、T の省エネで最も頻繁に耳にするもの二つを取上げました。
この二つは本当にさまざまな語や、語と語のつながりにおいて登場します。
次のページでは D の省エネ発音を取上げます。
このセクションでは、数多くある省エネパターンの中から代表的なものを選び、 基本的な音声サンプルとともにご紹介しています。
さらに多くの音声変化を知り、音声をたっぷりと使った徹底的なリスニングの トレーニングを希望されるかたは、こちらをご覧ください。
コメント
[…] この音声変化にもっと興味がある人は、音声変化ミニ講座を見てください(音声付)↓音声変化ミニ講座 [7] Center セナー のT | ナマ英語.com (namaeigo.com) […]