英語学習は目的の設定が進歩のカギ

「なぜ英語を勉強してるんですか?」

この質問に一言で、すぐに答えられますか?

仕事で必要だから。
海外旅行をもっと楽しむため。
なんとなく趣味で。
映画を字幕なしで観たい。
いまどき英会話くらいできないとかっこ悪いから・・・

さまざまな理由があると思います。

具体的なゴール(目的)があるのとないのとでは、
あなたの費やす時間とエネルギーの生みだす結果がまったく違ってきます。

ゴールがあれば、そこにいたるまでの道のりを描いて、
途中で達成していく 「目標」と具体的プランが立てられるからです。
具体的プランを立てられれば、 達成度を計測できるので、着実に進歩できます。

「なんとなく趣味で」とか「英会話くらいできないとかっこ悪い」という、
漠然とした理由で英語を勉強してるのだったら、
ぜひ、この機会にもっとハッキリした目的を 設定することをおススメします。

「とりあえず」の目的でもいいんです。
その目的を 達成したあなたの姿をくっきりとイメージできるならなんでもいいです。
人生で使える時間は限られてるんで、どうせ英語に時間を使うなら、
それなりの成果を出したいじゃないですか。

目的に向けて、自分の英語が進歩していくのを小まめに実感できるのとできないのでは、
ヤル気の度合いもまったく違ってきます。

さらに大切なのは、英語で何をしたいのか?というゴールによって、
そこに到る途中の細かい目標設定も大きく違ってくるからです。

たとえば「仕事で必要」なら、
ビジネスに使う語彙や表現を状況別に覚えて使えるようにするのが最初の目標でしょう。
まずは自分に必要な表現集を作っていくのが効率的ですね。
メールが書ければいいのか、
電話応答や来客の接待までできればいいのか、
会議や営業のネゴまで必要なのかなどによっても、
学ぶべきものの内容や順番が変わってきます。

「仕事で必要」なのに、映画を楽しむために必要な
口語表現やスラングを覚えるのは時間の無駄です。

ブログを使ってインターネットで世界に向けて英語で情報発信したいというなら、
「書いて自己表現できる」ことがまずは目標になります。

「なんとなく」リスニングに費やす時間があるなら、
お気に入りの英語のブログを書き写して、カンドコロを体で覚えたり、
覚えた言い回しを 自分のブログに使って、読者の反応を見たり、とか、
本当に世界中の仲間を相手に楽しく努力できます。

洋楽や映画、海外ドラマを楽しみたい、
ネイティブの友達を作りたいというのなら、
くだけた口語表現と省エネ発音のリスニング能力を身につけるのが第一目標になるでしょう。

もちろんオールラウンドに、さまざまな分野や状況で、
読み、書き、聞く、話すができるようになるのは理想の最終ゴールかも知れません。

でも、ほとんどの場合、この最終ゴールを目指す必要はないです。
あなた自身が「英語がうまくなりたい」と思う、動機、目的と一致 してない限り、
「オールラウンド」を目指すための学習を続けることじたいシンドくなります。

目的をハッキリとさせたら具体的な目標達成のプランを立てます。
その際、大切なのは具体的な数値でプランを作ること。

たとえば、「カジュアルな日常会話ができるようになりたい」という目的の場合。
300の口語表現と応用会話が60個載っている口語表現集があるとしましょう。

(市販教材もいいですがカジュアル会話、ネイティブと楽しく話すことが第一目標なら
自分だけの表現集を作ったほうが、時間はよりかかっても
もっと楽しく、しかも自分で使える表現が身につきます。)

ひとつの会話を音声を聞きながら覚えるのに15分かかるとする。一日に英語の
勉強に使えるのはパソコンの前で30分。通勤・通学中に30分とする。

「毎日パソコンの前で30分、ひとつ新しい会話を覚え、覚えた表現の応用練習を
5つの表現でやる。通勤・通学中の30分で、毎日3つの会話の復習をする。
(音声を聞きながら小声で、あるいは頭の中でリピーティングやシャドーイングを
する。)だいたい2ヶ月で終わる。2度目は復習と応用練習だけ2ヶ月徹底して
やる。終わったら、次の教材に進む」

・・・などと毎日やることが具体的に決められます。達成できなかったら翌日、
翌週に調整していきます。

スポーツのトレーニングと同じで、無理せずにできる範囲で決めたことを
毎日、地道にやれば、英語は必ず上達します。やるかやらないかだけ。

ぜひ、あなたが英語をやるゴールを、ここでもう一度しっかりと見直して、
ゴールにたどりつくまでの目標設定、毎日取り組む内容の具体化を行ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました