まず質問です。
「あなたは日本語で考えていますか?」
この答えを考えるプロセスで、あなたは「私は日本語で考えているだろうか?」
と、日本語で自分自身に質問していますか?
いないでしょ?
「あなたは日本語で考えていますか?」と聞かれて、それに対する答えをイメージや
感情でボーっと頭の中に思い浮かべて、答えが口から出てくるときに日本語として
出てくるんじゃないでしょうか。
特に意識的に自問自答したりするときは日本語を使って自分に質問しているかも
知れませんが、普通は言葉になる前のイメージが浮かび、それをすばやく整理統合、
口を動かす直前に初めて言葉の形をとるといったプロセスになります。
「英語が上達するには英語で考えなくてはいけない」といわれますが、これは
誤解を招きやすいです。すべての思考プロセスを英語でやろうとしたら、
頭がおかしくなりますよ。ホント。日本語でだってやってないことなのに。
「英語で考える」の元祖、松本亨氏も決して、思考プロセスを英語でやれ、という
意味で言ったのではありません。彼が提唱したのは、こういうことです。
英語で考える=読んだり聞いたりする英語を英語のまま直接、日本語を介さずに理解できる。自分で話したり書いたりする時も日本語を介さずに英語で直接表現できる
「日本語を介さずに」というのは、読んだり聞いたりした英語を頭の中でいちいち和訳しない。
自分で話したり書いたりする時は、先に日本語で文を考えてからそれを和文英訳したりしない、ということです。
これなら「英語で考える」の意味がはっきりしますね。到達可能な目標になります。
「英語脳を作る」とか「英語回路を作る」、「頭を英語モードに切り替える」とかいうのも
みな同じことを言ってます。で、英語で考えられるようになるポイントは・・・
上に書いた「言葉になる前のイメージが(頭の中に)浮かび、それをすばやく整理統合、
口を動かす直前に初めて言葉の形をとる」というプロセスの途中で日本語をまったく
使わないように自分をもっていきます。そうなるためには、次の二つを具体的な目標
として、進んでいけばいいです。
1.英語を聞いたり読んだりするとき(すなわちインプット)、英語の語順で
英語のまま理解できるようにする。
方法:
(1) まずは高校2年程度までの文章ならきちんと読める精読力をつける。
この段階では日本語の助けを借りてもよい。文の途中で後戻りして構文を理解していても構わない。
(2) 精読力がついたら、無理せずに理解できるレベルの文章で多読を重ねる。 文頭から語順に読み進み、日本語も使わない。 途中で後戻りして読むクセが とれないなら、スラッシュリーディングをする。
言いたいこと、書きたいこと(アウトプット)を英語で思いつけるようにする。
このインプットとアウトプットは表裏一体です。バランスよく両方を訓練していくことで、学習の相乗効果が出ます。
関連トピック