個々の単語の発音がいくら正確でもリズムがおかしいと通じにくいのが英語です。
極端な話、英語ネイティブに向って全ての単語をコマギレにひとつひとつ同じ強さで
カンペキな発音で話したとしましょう。相手は「??」となる可能性大です。日本語の
リズム感覚(すべての音節が均質に同じ強さで読まれる)を英語にそのまま持ち込ん
でいるからです。
英語のリズムというのは、センテンスの中で「強く、ゆっくりめに」発音する部分(強音部)と 「弱く、早めに」発音する部分(弱音部)が、ほぼ交互に登場することで生まれます。
リズムが英語になっていれば、個々の単語の発音がそこそこでも通じやすいです。
ネイティブにとっては自然に聞こえるからです。
このリズムを体得するには、できるだけ多く英語を聞く(多聴の種類の2番目)ことと、聞こえた通りの音を自分で再現できるよう訓練すること。シャドーイングして、あなたの声の強弱の山がお手本とずれている部分を修正していくのも効果的です。
強音部では弱音部の3倍くらいの息の強さで発音するのがコツです。生まれて
このかた日本語ではリズムというものをつけて話すことがなかったのですから、
英語でリズムをつけているつもりでも、あなた自身が思っているほどメリハリはついて
いません。思い切り大げさにやってください。
リズムは聞き取り能力にもおおいに関係あります。
弱音部は強音部の間を埋めるように、強音部のオマケのようにさらっと流されるので
聞きにくくなるからです。 また、強音部が現れる時間的間隔はほぼ同じなので、
弱音部に来る単語の数が増えるほど、単語を「詰めて」早く話す必要が出てきます。
そのため、単語の発音の弱形を含むさまざまな省エネ発音が使われて、なおさら聞き取り
にくくなるのです。 (リズムと省エネ発音の関係、強音部の等間隔性を音声で確認)
関連トピック