「ネイティブみたいな」カッコいい発音、とか「ネイティブみたいな」きれいな発音を身につけたい。
そう思う人は多いですね。
でも、こんなことを言うと水をさすようですが・・・
ネイティブ発音。時間と労力をかけて わざわざ身に着ける必要はない!
確かに、発音が「ネイティブみたい」で、センテンスもよどみなく出てくれば日本人相手にかっこよく見せるのに役立ちますがそれ以外はあまりメリットはないです。
たとえばアメリカに旅行したり住んだりした場合ネイティブみたいに話せても特にメリットはないです。
まわりはネイティブだらけですからアメリカではフツーの人です。むしろ、日本語訛りが多少残っていたほうが、土地柄によってはエキゾチックとかチャーミングとか思われることのほうが多いみたいです。
私も以前は「ネイティブみたいな発音」目指して努力してたことがあります。
でも、もともとがモノグサなんで、その努力は続きませんでした。
今でも「ネイティブみたい」じゃありません。
注意すれば「それっぽく」発音できますが、意識がそれると日本語訛りがあちこちに顔を出します。なので本当に「ネイティブみたいな」発音が定着してはいないのです。
(以前に英会話スクールで教えていた時が一番発音が良かったかも知れません、顧客である生徒さん達の目(耳?)を意識していつも発音に注意していたからだと思います。)
それでも、発音のせいでコミュニケーションに問題があることはほぼまったくないですし、今のレベルの発音で自分のリスニングに悪影響があるとも感じません。
ちなみに日本で言う 「ネイティブみたいな」発音というのは、大まかに言って「地方色のない、そして主に白人の使う発音」のことだと思います。
まあ、「無難な発音」ということで、これを「ネイティブの発音」の代表とすることは問題ないと思いますが、アメリカだけだって、他にもいろいろな発音があります。なので、 あなた自身がこの発音を身につけることに執着することは全くないと思います。
「注意して発音さえすれば、かなりそれっぽく発音できる」。そのレベルまで行けば、発音の進歩に伴って、英語の音を捉える耳も育ってくるので、とりあえずはそこを目指せばいいと考えます。
コメント
[…] […]