ワインをぶっかけられた(タイド)

繁盛しているレストランのサーバー(ウェイトレス)。
毎日、何かのハプニングがあるようです…

Tide Tide PODS Waitress 30

■課題文■

カッコ内の部分を聞きとって書き出してみましょう。

(00″~)

Woman: Around here, I’m lucky to get through a shift
without a disaster.

Man: Heads up!

Woman: (Q1).
My bargain detergent couldn’t (Q2).
It was mostly water. So I switched to Tide Pods.
They’re super concentrated so I (Q3).
I mean, I give away water for free.
(Q4) pay for (Q5) my detergent.

Narration: Fifteen percent cleaning ingredients or
ninety percent.
Don’t pay for water. Pay for clean.
That’s my Tide.

<<語句と表現>>

●語句の意味が複数ある場合は主にこのCMで該当する意味を
記します。
●リスニング課題の部分に含まれる語句は省いています。

☆ around here  「ここじゃあ」
ちょっとカジュアルな口調の時に、この意味で使うことがあります。
学校で習った意味の「この辺で、このあたりで」だと、
その町の一地域のような印象ですが、
ここでは、この店のことを指しています。

☆ disaster  最悪のこと、厄介なこと;災害

☆ Heads up! 「気をつけて!」

☆ bargain detergent
バーゲンで売ってる(安物の)洗剤

☆ (be) concentrated   濃縮された

☆ ingredients  成分;(料理の)材料

<<答え早見一覧>>

Q1 You know what? Don’t worry about it.
⇒  You know wha’? Don’t worry abouddi’.
Q2 keep up  ⇒  keepu’
Q3 get a better clean  ⇒  gedda bedder clean
Q4 I’m not about to  ⇒  @mnuh abou’to
Q5 it in  ⇒  iddin

—————————-
◆解答と省エネ発音のポイント
—————————-

●省エネ度(カジュアル度)の高さは♪から♪♪♪で表わします。
普通は省エネ度が高いほど、カジュアル度も高くなりますが
例外もいろいろとあります。
 ♪:軽い省エネ。フォーマルな会話で使っても問題ない。
 ♪♪:中程度の省エネ。
 ♪♪♪:強めの省エネ。

●できるだけ実際の音に近い音をアルファベットとカタカナで
記しますが、これはあくまで参考です。

●曖昧母音(発音記号 が e の上下逆さまになったやつ)、
を @ で表記します。

Q1 You know what? Don’t worry about it.
⇒  You know wha’? Don’t worry abouddi’.

☆♪♪  You know what?   ⇒  Y’know wha’?

ささやき声でなのがチャレンジングかも知れません。
You は母音の部分がかなり消えています。
What は語尾の破裂音[t]が消えています。

☆♪  about it  ⇒  abouddi’

2語がリエゾン。

about の語尾の[t]は
aboutit と前後を母音にはさまれて
「軽く弾くD」の音に変化。

「ディ」と「リ」の中間のような音です。

「軽く弾くD」の音声付き説明はこちら↓

404 NOT FOUND | ナマ英語.com
映画や海外ドラマ、カジュアルな日常会話のリスニング

Q2♪  keep up  ⇒  keepu’

2語がリエゾン。

up の[p]は破裂が聞こえません。

Q3 get a better clean  ⇒  gedda bedder clean

【語意】clean [名詞]洗濯・掃除、洗ったりすることできれいにすること。
例:He gave the bathtub a good clean.
彼はバスタブをとてもきれいにした。

省エネ発音としては、 リエゾンした get a の[t]to
better の[t]が、どちらも「軽く弾くD」になります。

ごく基本的な省エネですね。

でも clean という言葉が名詞で使われる可能性に気づかないと
混乱するかも知れません。

そのまんま素直に聞き取れたままだと
They’re super concentrated so I …..という文脈で
意味をなさない。

「待て待て、clean が動詞だとわけが分からなくなるけれど
名詞であったならうまく収まるな!」

そこに気づけるといいです。

Q4♪ I’m not about to  ⇒  I’m nuh abou’to

省エネ発音としては、about to で
about の[t]とtoの[t]を
まとめて発音する点くらいです。

“be about to” という学校で必ず教わる表現が
コマーシャルに出てくるのは珍しいのでとりあげました。

■”be about to” は「まさに~しようとしている」という
日本語訳で教わりますが、be not about to は
「まさに~しようとはしていない」という意味にはなりません。

「~するつもりは全くない、~するなんてとんでもないと思う、
~する気になれない」という意味になります。

Q5♪♪♪  it in  ⇒  iddin

またも「軽く弾くD」になる[t]の音。
少し強めの省エネです。

「ディ」と「リ」の中間の音ですが、
舌先の弾き具合がごくごく軽いです。

<全文>

(00″~)

Woman: Around here, I’m lucky to get through a shift
without a disaster.

Man: Heads up!

Woman: (Q1You know what? Don’t worry about it).
My bargain detergent couldn’t (Q2keep up).
It was mostly water. So I switched to Tide Pods.
They’re super concentrated so I (Q3get a better clean).
I mean, I give away water for free.
(Q4I’m not about to) pay for (Q5it in) my detergent.

Narration: Fifteen percent cleaning ingredients or
ninety percent.
Don’t pay for water. Pay for clean.
That’s my Tide.

<訳文(意訳)>

(00″~)

Woman: ここじゃ、何か厄介な目に会うことなしに
1シフトを終えることができたらラッキーなのよね。

Man: 気をつけろよ!

Woman: あのね、心配しないで。
バーゲンで買った安物の洗剤じゃ追いつかないわ。
ほとんどが水なのよ。
だから、タイド・ポッドにスイッチしたの。
ものすごく濃縮されてるから、もっときれいになるのようね。
だってさ、水はただであげてるのよ。
洗剤に入っている水のためにおカネを払うなんてとんでもないわ。

Narration: クリーンする成分が15%と90%のどちらか。
水におカネを払わないでください。
クリーンすることにおカネを払ってください。
それが私のタイドです。

—————————————————–
◆編集後記
—————————————————–
コロナのおかげで
レストランにゆっくり座って食事、ってのが
なくなってしまいました。

まわりもがやがやしている中で
大声で話しながら食べたり飲んだり、
そんな当たり前だったことが酷く懐かしくなるもんですね。

タイトルとURLをコピーしました