口語英文法:主語のない文

映画のセリフを聞いたり、字幕で読んだりしていて
「あれ、主語がない!?」と、気づいたことはありませんか?

こんな感じです。

“Don’t know.” (I don’t know.)

Running late? (Are you running late? 「予定より遅れてるの?」 )

「英文には必ず主語がある」
と学校で教わった私たちには意外かも知れません。

でも、カジュアルな口調になればなるほど、
省けるものは省いてラクをしたいのはどの言語でも同じこと。

英語でも、省かれた主語が誰(何)なのかが、はっきりわかるときは省きます。

日本語では主語をわざわざ言わないことってごく普通にありますが、
日本語の場合と違うのは、そういう省略というのは、
とてもカジュアルでインフォーマルだということです。
人によっては、まったく使いません。

省き方にはパターンがあるので、ここで代表的なものをあげます。

ちなみに、こうした主語のないセンテンスは、それのみ単発で聞き、加えて、短めのセリフ で音声変化も強かったりすると、非常に理解しにくいことが多いです。
英語ネイティ ブであっても、どのような状況で発話されたセリフかわからないと聞き取れないことが あります。

主語の無いパターン

【1】主語の “ I” を省く。

Don’t know.
Don’t know him.
Had no choice. 「しかたがなかった」、「選択の余地がなかった」
Thought you went home.

【2】疑問文で主語の “You” または “Do you” を省く。

Don’t know him?
Want something?
Ever think about that? 「そのことを考えることってある?」

【3】過去形の疑問文で主語の “You” または “Did you” を省く。

Got up on the wrong side of the bed? 「朝から機嫌が悪いね」
Didn’t do your homework?

これは、現在形で過去のことを質問することもあるので、
どちらかは状況次第。つまり、、、

Get up on the wrong side of the bed?
と動詞が現在なのに、今朝のこと(過去のこと)を聞いている。

よく耳にするのはスーパーのレジとかで聞かれるやつ。

Find everything all right? 探してるものは全て見つかりましたか?

【4】Are you で始まる疑問文の “Are” または“Are you” を省く。

Running late? 「予定より遅れてるの?」

Still with me? 「ここまでのところはいい?」(順を追って説明してるときなど)、
「まだ私の味方(仲間・恋人等々)?」

【5】“Have you” を省く。

Ever thought of starting your own business? 自分のビジネスを始めること考えてみたことある?

【6】“I have” を省く。

Been there, done that. 「そこに行ったし、それもしたわ」「経験済みよ」「(もう経験ずみだから)興味ないわ」

【7】It , It’s, “It’s a” などを省く。

About time! 「やっとね!(待ちかねてたわ)!」

Took me 40 minutes to find a parking spot.

映画を海外ドラマを観る時に、デフォルトとして完全文を期待してしまいがちですが、
なんだかさっぱり分からなかったセリフは、もしかしたら主語がないのでは?
と考えてみるのも、リスニング力を上げる一つの攻略法だと言えますね。

タイトルとURLをコピーしました