このサイト、そしてメルマガ【テレビCMで英語の省エネ「タメグチ」発音攻略!】は、
英語の
リスニング学習で、これまで見落とされてきた最大のハードルとも言える
「省エネ発音」に親しんでいただくために作りました。
「省エネ発音」とは、英語ネイティブがカジュアルな口調で話すときに多用する発音のこと(詳しくはこちら)。映画や海外ドラマ、リラックスした日常会話を聞き取るには、この省エネ発音を知っている必要があります。
このサイトの省エネ発音ミニ講座(音声付)、そしてメルマガ【テレビCMで英語の省エネ「タメグチ」発音攻略!】(動画付)と、そのバックナンバーの動画アーカイブ(トランスクリプト付)、さらに映画予告編動画(トランスクリプト付)を使えば、省エネ発音を知って耳を慣らすことができます。
この、ナマ英語.comは、こんなあなたのためのサイトです・・・
「聞き取れるようになりたいのはマジメなニュース英語よりも、
楽しい映画や海外ドラマ。字幕付DVDで英語を勉強したいけれど、
自分にはまだ無理かな?
時間もないし・・・」

おカタいニュースよりも、生活感のある映画やテレビドラマのほうが楽しいし、わかるようになりたい。英文字幕を見ると、出てくる単語もニュースよりずっと簡単だし。でもニュースよりも、もっと聴きとれないからチャレンジできるのはまだまだ先のことかな・・・
そう思っているあなた。もしかすると、今のあなたでも映画やドラマにチャレンジできるかも。英文字幕を読めば結構わかるのに、さっぱり聞き取れないというのは省エネ発音のせいです。(→私でも大丈夫?)
まず【テレビCMで英語の省エネ「タメグチ」発音攻略!】にトライしてみてはどうですか?
30秒程度の短いコマーシャルを何度も聞いて、丁寧な解説であなたをガイドします。時間の限られたあなたでもきっとできます。
「ネイティブの実生活の喋り方ってモゴモゴあいまいなところだらけ!
ホント聴きとりにくい。英会話学校の先生みたいにもっとハッキリ話してくれないものかなあ・・・」
学習用一般リスニング教材や英会話学校の先生の話すことは
かなりわかるようになっても、実際にネイティブとカジュアルな
状況で話す機会があると相手の言っていることがモゴモゴと
不明瞭なカタマリにしか聞こえない。
1対1だと相手が手加減してくれるのでわかるが、ネイティブ
同士が話しているとさっぱりわからない。 |
 |
よくある悩みです。 |
"Have you" は View、
"met him" は Medim と
聞こえる。 |
モゴモゴ聞こえる部分がわからないと、いつまでも手加減して話してもらう必要があります。
これだとなかなか相手と対等になりにくいですよね。
【テレビCMで英語の省エネ「タメグチ」発音攻略!】では、ネイティブがカジュアル口調で話す
コマーシャルを素材に、聴きとりのコツやポイントを解説していくので、本物のナマ英語のリスニング能力が鍛えられます。
省エネ発音のミニ講座はこちらです。(音声つき)
省エネ発音いっぱい、アメリカのテレビコマーシャルの動画を見てみましょう。
アメリカを旅行する予定だが、現地の人ともっと内容のあるコミュニケーションがしたい。あるいは留学や駐在などで長期滞在予定である。
観光名所を見るだけの旅行、
英語を話す機会がファーストフード店やレストランの注文、
あとは道を聞いたりするくらい。
ちょっと悲しくありませんか?
旅の経験でいつまでも心に残るのは地元の人たちとの出会いです。オープンなアメリカ人は、こちらから声をかければ気さくに声をかえしてくれます。
でも、自分のことは何とか言えても相手の言うことがわからなければ会話になりませんね。書いてもらえばあっけないほど簡単なことが聞き取れないのは、省エネ発音でひっかかていることが、ものすごく多いのです。留学や駐在といった長期滞在の場合も、いつまでも悩まされるのは、省エネ発音だらけのカジュアルな会話のリスニングです。
メルマガ 【テレビCMで英語の省エネ「タメグチ」発音攻略!】の特徴
- ネイティブがネイティブに向けて作ったアメリカのテレビCM、しかもなるべく会話中心のものを選んであるので、日本人にとって一番聴きとりにくいカジュアル口調英語のリスニングが鍛えられる。
- 最短時間で最大の効果が目指せる。テレビCM(30秒程度)なので短い。キーワードの説明もあるのでリスニングのみに集中できる。忙しいあなたでも充分こなせます。
- 聞き取りのコツ、特に学校や一般の英語教材ではほとんど取上げられることのない省エネ発音(音変化)の説明がある。「音変化の仕組の理解+繰り返し聴きこみ」を積み重ねていくことであなたのナマ英語リスニング能力が、ぐんぐん伸びていく。
- ユーモアのあるCMを選んでいるので楽しくて印象に残る。
発行周期:週2回(火、金)
サンプル:最新号 (バックナンバーも公開)
このメルマガの使い方(お勧めする方法)
- コマーシャル全体をまず見て概要をつかむ。
- 次に課題部分を書き出す(ディクテーション)。
わからない部分は4,5回は繰り返してトライ。
スペリングがわからないものは、自分の耳に聞こえたままに適当に書いておく。
聴きとれない部分は、そこにどのような言葉(名詞なのか動詞なのか、前置詞なのか等)がくるべきなのか、書きだしたものを眺めて推測。
- 4,5回聞いてわからなかったら答えを見て、自分の書き出したものと比べる。どの部分がどう聴きとれなかったか、目で見て印象にやきつくことになるので、ディクテーションするのとしないのでは効果が違う。
- 答えを見ながら聴き、最後に答えを見ずに聴いて仕上げ。聴きとれなかった部分がどんな音だったか再確認する。いったん文字を見ると「わかったつもり」に
なり音自体に集中しないことがあるので要注意。
- リピーティングは、学んだ省エネ発音をあなたの脳にストックするのに役立つ。自分でもかなりそっくり発音できればその音を次回聞いたときに認識しやすい。
リピーティングは一発で、できるだけそっくりにきめることを目指す。まずは何度も聴いて音を耳にやきつけたあと、耳の中で鳴り響いているその音をなぞるように、口真似。マネして、さらに自分の発音をネイティブ音と比較することで、生英語の音のイメージがより鮮明に耳にやきつく。
(基本的発音が出来ていない人は省エネ発音のマネをすると発音が崩れかねないのでリピーティングはやめておいたほうがよいです。)
|